方針

若者は変化している
15-20年前と現在とでは、学生に大きな違いが見られます。それは「世界」に対する経験の多さや意識の高さです。卒業生には留学を経験する人が増え、在籍生にも、既に留学を経験していたり帰国子女である人が増えています。
そのような時代にあって、学生たちは、歴史という過去のものが、現在のみならず未来にどのように活かされるのか、そのイメージを必要としています。どのように活かしているか、活きてくるかは、大人たちが伝えなければなりません。

学習を生きたものにする
史塾では、こういった変化をいち早く感じ取り、2014年には私も留学を経験しました。ただし、高校生にとっては時に、教師より年の近い大学生の、あるいは教師ではない社会人の言葉の方が、実体のあるものとして響きます。そこで2016年に、知識や学習をより生きたものにしてもらうための特別講習を設置しました。6月に1回、8月に1回、次のような講義を用意しています。
海外経験の共有
(全員対象・6月)

この講座では、主に卒業生のなかで、海外留学や海外就業を経験した大学生や社会人がプレゼンターとなり、世界や日本について実際に感じたことや考えたことを学生に共有して、今の知識や学習が、将来どのように役立っていくのかをイメージしてもらいます。
6月に1日2時間のみ(無料)
アイルランド留学
中国と米国赴任経験者の講義


日本人論
欧米人論
(日本人論・世界史選択者・8月)

海外に出れば必ず、日本を意識させられます。世界史選択者には、では「我々は何者か?」と日本を問う姿勢が必要です。これまで、日本人の行動様式や意思決定のプロセスなど、その特徴について、どのように語られてきたのか、ルース・ベネディクトや山本七平・丸山真男らを渉猟して、彼らの見出したものを紹介します。今後の日本のあるべき姿に思いをめぐらせましょう。
8月に1日2時間のみ(無料)
なお、同内容のものが日本史受講者には通史講座で共有されています。

(欧米人論・日本史選択者・8月)

海外に出れば、必ず世界を意識させられます。日本史選択者には、では「彼等は何者か?」と世界を問う姿勢が必要です。現在、欧米が生み出した秩序は一定の普遍性を認められて世界に普及し、我々も享受しています。これらの概念はどのように築かれてきたのか、主権国家、民主主義、ダイヴァーシティといった概念を取り上げ、世界の中で、現在の日本がどのような文脈にあるのかを理解していきます。混迷を深める世界に思いをめぐらせましょう。
8月に1日2時間のみ(無料)
なお、同内容のものが世界史受講者には通史講座で共有されています。
